電脳亭日乗(Nona.J's Diary)

気まぐれダイアリー

全国のオンラインイベント参加者と共同制作で電子ブックを作成!

 Google Classroomの国語科教育での活用法を体験してもらうために2023年2月22日(水)21時30分からおよそ60分にわたって開催されたオンラインイベントで、最後のアウトプットとして作成した電子ブックです。
 「クラウド共有されたドキュメントで小説を読む→コメントを付けて交流する→スライドにまとめを書く」の流れ(ここまでで60分)で作成しています。
 
 Googleスライドには、あらかじめCanva のText to Image を使ってAIに生成させた画像が挿入されていて、それをGoogle スライドのデータ探索機能で自動的にレイアウトしています。
 イベントに参加した先生方は30名ほど。そのうち公開を前提としたまとめスライド作成に参加してくださった方は16名でした。
 
 くわしいやり方は、「Google スライドで電子ブックをつくる方法」というYou Tube動画をごらんください。

romancer.voyager.co.jp

電子ブックをAmazonから刊行!

ロマンサーを使って雑誌に乗った論文を電子ブックにして、Kindle版の電子ブックとして発売してみました。

かなりかんたんにできることがわかり、これから書き溜めた原稿を元に電子ブックを出していきます。

 

野中潤著『絲山秋子「ベル・エポック」を読む』現代文学史研究所)

Streamyardが面白い!

GEG コミュニティーライブ配信で出演した時に体験したStreamyardを使って、自分がライブ配信をはじめてみて、その面白さを再認識しています。

 

数人でライブ配信するというところからスタートして、今はひとりStreamyardライブもやっています。

 

画面を切り替えたり、バナーを入れたり、無料であそこまでできるというのは、遊び道具として文句なしです。

 

You Tubeのクリエーターズアカデミーに参加したら、You Tubeの人もStreamyardをつかってライブ配信していることに気づき、思わずにんまりしてしまいました。

 

経験を繰り返していくうちに、だんだんオペレーションもスムーズになってくるし、この調子でいくと、いずれ有料アカウントに切り替えてしまうかもしれません。

 

Slackってなんなん?

セミラティスからリゾームへ?

コミュニティをティール化する?

コミュニティが動的平衡状態になることを可能にする?

 

Slackがおもしろいので、Slackの解説動画を収録してみた。

youtu.be

 

オンライン授業終了(全8回)

今年度はじめて担当することになった総合的な学習の時間の指導法(駒沢女子大学)。

 

コロナ対応で全学的にG Suite for Educationが導入されたのでGoogle Meetで授業開きをしましたが、グループワークを効率的に進めるためにすぐにZoomに引っ越しました。

 

5月のスタート時点では、Googleミートでの一方的な講義や動画配信、資料配布などの授業が多かったせいか、ブレイクアウトセッションでのおしゃべりがある授業をとても楽しんでくれました。

 

こちらでも共用しなかったので学生たちはカメラをオフにしていましたし、トラブルで学生の中にマイクが機能しなかった者がいたこともありましたが、教職志望の学生同士はそもそもすでに面識があったので、ZoomのチャットやLINEなどで意思の疎通をはかりながらこちらが提示したミッションを見事にやり遂げていきました。

 

他大学と共有したGoogleサイトを活用した学び合い。

Googleスプレッドシートやスライド、ドキュメントの共同編集。

ブレイクアウトセッションをつかったジグソー活動とグループ内発表。

さらには、発表へのフィードバックを踏まえてプレゼン動画を作成。

 

Googleドキュメントのテンプレを配布して書き続けてもらった講義ノートの最後に、講義名を質問の焦点にしておこなった質問づくりで選んだ問いをかかげ、「まとめレポート」を書くというのが、全8回の授業(正確に言うと、7.5コマ)のゴールです。

 

昨日は、ブレイクアウトルームに分かれておしゃべりしながらレポートを書く作業に取り組んでもらいましたが、順番にメインルームに出てきてもらって、ごく短い時間ですが、16人の学生と個別指導もしました。

 

他の授業より一足早く終わったので、レポート提出も来週末が締切。

良いレポートが提出されることを期待しています。

 

オンラインイベント2020

3月1日の甲信越国語教育学会を学生にZOOMの無料アカウントを取得させて実施して以来、Edcamp in KORUやGEG Mountain、ICT活用術セミナー、中古文学会、全国大学国語教育学会などをオンライン開催してきた。

他にも、どこがく通信講座やGEGかまくらんど、GEG APAC Weekend Online Liveなど、いろいろなイベントに参加してきた。

そして、この土日(6/6~7)には「【緊急開催】GEG Fuji #5 オンライン研修会〜はじめよう!G Suite for Education〜」を開催する。

この先に何が待っているのか

https://sites.google.com/view/geg-fuji/gegfuji-5

GEG Mountain 2020春を開催します!

3月1日(土)〜2日(日)にかけて新潟大学で行われる予定だった「甲信越国語教育学会」を完全オンラインで開催し、無事に終了したことに味をしめて、3月21日(土)にも大規模なオンラインの会を開催することにしました。

 

GEG Mountain 2020春です。

 

  • テクノロジーを使った教育実践の可能性を、先進的な取り組みに触れる機会がなかなか行けない皆さんにも気軽に体験してもらおうと考えて企画されたオンラインイベントです。
  • テクノロジーを利活用した教育活動をめぐって「学ぶ、共有する、影響し合う、能力を高め合う」ことを求める方の参加を歓迎します。
  • 地域を超え、校種を超え、教科の枠組みを超えて、教育ICTの実践事例を共有し、教育者どうしのつながりを広げましょう。
  • GEG(Google教育者グループ)の複数のコミュニティによる共催です。
  • 教員だけではなく、教育関係の各種団体の方、教職志望の学生も参加可能です。

▼詳細はこちら▼

sites.google.com